失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。

そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。

私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。

入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?

退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。

よろしくお願い致します。
入籍した時点ではまだ会社を退職していないわけだから、失業保険の手続きができるのは退職後になります。その期間勤務していたか否かは問いません。よって来年の正月明け以降になります。
確かに質問者さんの言われるように旦那の仕事の都合で引越しをし、引越し先から通勤することが困難な場合は、自己都合であっても3ヶ月の給付制限を受けない特例に該当します。但し、この場合はハローワークに失業保険の申請をする際にその事由を証明する書類が必要になります。
失業保険について質問です。3月9日に退職しました。理由はパートの更新が3月末まで、更新しないと会社から言われたことによる、体調不良です。
その為3月末まで居ることができませんでした。2月通告され同月、体調不良にて病院へいってます。職安で話をしたら、診断書の様なものを渡されました。(体調は辞めたので治癒してます)これを提出すると、3ヶ月の制限が、7日になると言われました。
そこで、質問です。再就職に不利にならないのかが、心配です。不利があるなら提出しなくても良いかな?って思っています。体調崩しやすいなど、情報が希望就職先や再就職先に流れて、ダメになったりしないのでしょうか?
そのようなことは基本的にありません。情報が洩れているなら体調を崩して辞めた方は再就職が出来なくなってしまいますから。誰でも体調を崩すこともありますし、それで仕事を続けられなくなってしまうことは誰にでも在りうることですから大丈夫です。
それが理由で不利になることもありません。体調を整えながら、次の再就職で精一杯頑張れば過去の体調不良は関係ありませんから。安心して就職活動に専念して下さい。
病気退職の失業保険はもらえますか。
カゼをこじらせて肺炎になってしまい、お医者様から当分の間安静にして静養していて下さいと言われました。職場に迷惑はかけられないので退職した場合、失業保険はもらえるのでしようか。派遣社員として約一年間勤務して、雇用保険には入っております。
もちろン失業保険はもらえますが、自分から辞めた場合は、働ける状態になってから
3ヶ月の給付制限がかかります。

まず、離職票をもらってから病気なのでもらえる時期を延長する手続きをしておいて、
働けるようになったら、延長解除にすれば90日分もらえますよ。
1年ほど前に、リストラにあい半年間は失業保険でしのぎその後パチンコで喰ってます…
実は家内(子供二人)には、再就職して毎日チャンと会社に言ってるとウソをついてます
給与も月末に現金で渡
してますんで今のところバレてません…
でも、そろそろ限界かと思ってます
そこで質問なんですが、皆さんの周りでこの様な経験をしてた方はいませんか?その後どうなったのか知りたいです…
私は5年ほど前に離婚し(その時は会社が倒産→離婚の流れだった)、家を見つける間に実家に1ヶ月半ほど住まわせて貰いました。ただ倒産の事は両親達には言えませんでした。(これ以上心配かけたく無かった為)就活はしてましたが中々仕事も無く、朝の8時には家を出て夜7時に帰るようにしてました。(毎日20キロは歩いてた)ただ貯金があった為に実家にはお金を入れてましたが段々ウソが辛くなり、まず部屋を借りて、就活→就職→落ち着いてから両親に話しました。やはり精神的にも辛かったので。
失業保険再開について。失業保険給付中に紹介予定派遣の仕事が決まり、そこで新しく雇用保険に加入しましたが仕事を辞めることになりました・・・
1月に会社都合で退職し、失業保険を申請し、2月から雇用保険を給付していました。
1回目の給付を受けてすぐに紹介予定派遣の仕事が決まり、
給付がストップしました。
そして、仕事が決まった派遣会社で新たに雇用保険に加入しました。

ここからが質問なんですが・・・
その紹介予定派遣の仕事が合わなくて1カ月で辞めることにしました。

この場合、以前受けていた受給を再開することはできるのでしょうか?
まだ1回のみの給付しか受けていない為、だいぶ受給日数が残っていましたので
再開できたらいいのですが、新たに2月から雇用保険に加入していたので
もう受給資格はリセットされているのでしょうか?


どなたか教えてくださると助かります!
再開できます。

今の会社を辞めたら、とりあえず退職証明書でももらってきてください。それで再離職の仮の手続きができるはずです。今の会社の離職票は後出しでも可能なはずです。ハローワークに聞いてみましょう。
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について
2ヶ月後の就職の内定を得たうえで、退職した場合の、退職日~就職日までの失業保険の受給資格の有無について

このような状況の場合には、

①失業保険受給できますでしょうか?失業状態には変わりないので受給できるように感じますが念のためお教えいただければ、幸いです。
②内定といっても口約束なのですが、どのように内定事実を確認すればよいでしょうか。また、内定事実の確認が行われるのでしょうか。内定確認有無により、再就職手当の受給有無が変わってくるようなので、お教えいただければ幸いです。

じぶんなりに調べたのですが、自信がもてずおうかがいしております。なにとぞよろしくお願いいたします。
以下①②は失業の認定を受けていることが前提です。(実際に退職し、離職票など必要書類を職安に提出し、認定をうけている状態)

①2ヶ月後の採用ということで内定をもらったとのことですが、実際に働くまでは失業保険の給付は受けられます。
ただし注意して頂きたいのですが、採用されることが決まっていたとしても求職活動はしなくてはなりません。
その際の求職活動として…内定会社に行きたいと思っているなら、職安に行きパソコン検索を実際に行って実績をもらいます。
実際に職安行ってのパソコン求人検索です。自宅でのパソコンではだめです。パソコン検索は認定日から次の認定日の前日までの期間に2回は行わなくてはなりません。同じ日に2回行ってもダメなので、別々に行ってください。
検索を行ったら証明として、検索受付窓口担当者に『雇用保険受給資格証』(2つ折りの写真を貼ってある紙)の裏に検索をし た旨のハンコを必ずもらってください。

もうひとつは採用はもらったのだが、働くまでに期間があるので、もう少し条件のいいところがないか…という形で窓口で紹介を受け面接に行けば1回で実績になります。

②実際に雇用される予定日の間近で、「受給資格者のしおり」についている採用証明書を雇用先に書いてもらえばいいと思います。
ただし再就職手当は残日数が3/1以上残っていないと支給対象にならないので気をつけて下さい。
受給資格証に所定給付日数というのが書いてありますので、自分で残日数を確認して下さい


補足…冒頭の質問の意味がよくわかりませんが、自己都合での退職だと待機期間があるので、会社を辞めて2か月で新しい会社に行くとの事なら、また話が違ってきます。自己都合退職の場合の待機期間(給付制限)は3カ月あります。
再就職手当は待機期間中だと、出ないと思います。
実際に失業の認定を受けてなくて、一般の求人広告応募での面接・採用の流れでは、再就職手当の支給要件から外れます。
再就職手当の要件の中に
待機満了であること・ハローワークまたは労働大臣の許可を得た職業紹介事業者の紹介による就職であることと明記されています。(まだ他にも必要要件があります)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN