出産による退職後の扶養の手続きについて。色々調べたのですが、以下の認識で間違っていないでしょうか?

約6年正社員として勤めた会社を双子出産の為6月末で退職予定です。1月からの収入は
給与.賞与.退職金込で130万は越える見込みです。

☆7月1日~健康保険・年金については主人の扶養に入れる
(向こう一年間の収入見込0)

☆8月2日~1ヶ月以内に失業保険の請求期限延長の手続きをする

☆産後は主人側の健保に出産育児一時金を請求
(双子なので×2人分)

☆年明け(2月頃)に、私が今年得た収入に関しての確定申告が必要→6月頃税金の請求がくる

このような認識で大丈夫でしょうか?
また、主人の扶養に入ることに関して、一般的にどのような書類が必要ですか?
(主人の会社の総務への確認が確実とは思いますが、予備知識として教えて頂きたいです)

"税金に関する扶養"については、何か他に手続きは必要でしょうか?
収入が無くなるから特に必要無い?

上記以外に頭に入れておいた方が良いことなどあれば、アドバイスお願いします。
退職金は勤務年数20年以下なら40万×勤務年数分が控除になります(80万に満たない場合は80万が控除)。3年働いていたら120万控除。それ以下だったら所得税はかかりません。
退職金は給与や賞与とは別の扱いです。

退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人の場合は、退職手当等の支払金額の20%が源泉徴収されますが、退職所得の受給者本人が確定申告を行うことにより税額の精算をします。

質問者さんの場合、賞与と給与があり年末調整をうけないので確定申告をする必要はありますが。
そのときはこの点にご注意くださいね。


社保の扶養はそれで大丈夫です。

出産一時金は出産半年前までに加入していたならあなた自身の組合でも大丈夫です。組合によってはプラスアルファがあるので調べてみた方が良いですよ。

確定申告の後、5月中に住民税の請求が来ます。今年の収入に応じての金額です。
さらに今まで会社で住民税が給料から天引きされていたのであれば、退職後に納付書が来ます。毎月引かれていたのがおそらく3回に分けての納付になり金額は大きいですから要注意。

扶養に入るのにはあなたの社保の資格喪失証明書が必要になります。私は一カ月近く届くのにかかりました。
それまで病院には手続き中と伝えましたがクスリなどを処方されるときは一旦全額負担し、のちに旦那の組合に請求して7割の返金をしてもらいました。

ここで注意なのが、申請した時からの扶養なのか資格喪失した日まで遡って扶養に入れるのかです。
もし申請した日からならその空白の期間は国保に入る手続きが必要です。
地域によっては事情により資格喪失証明がなくても加入できる場合があるので確認してださい。
妊娠中の失業保険について質問します。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
できるか?できないのか?と聞かれればできます。
しかし、あまりお勧めできるものではありません。

おそらく3ヶ月間だけの受給期間ですよね。
そのためにかける手間の問題になってきます。

扶養から抜けるということはその間は他の保険に入ることになります。
普通はおすまいの市町村の国民健康保険に加入です。
財政の厳しいところだと保険料も高いです。

また面倒なので扶養を抜けないまま雇用保険だけ受け取る
人もいるようです。見つからなければいいのですが、発覚すれば
遡って扶養の認定の取り消しですね。その間、医療機関を
使っていれば目も当てられない事態になります。

面倒も嫌でなく、きちんと正確な報告をする自信があって、
会社の担当者の人も協力的であればいいですけど、ご質問の
内奥からでも足りていない要素を感じます。

あと、雇用保険の原則を考えた場合、求職をする人のための給付で
退職金ではないです。
失業給付をもらった後は就職はしないと決めていると
お話になるとハローワークの方もいい顔しないと思います。

ほんの参考にしてください。
私は高校卒業しぐ正職員(団体職員)として16年間働いてきました。昨年6月末日で結婚の為、仕事を辞めました。
辞めてからはハローワークで手続きをして失業保険を貰いながら仕事を探していました。(今までやってたor似たような仕事)
今までやって仕事が特殊な為に中々見つかりませんでした。
やっと見つけ働いたパートの仕事も腰を痛めて辞めてしまいました。 (先月9月9日に働きだして丁度一ヶ月です)

高校時代も全寮制だった為にバイト禁止だったので16年間勤めた所と一ヶ月で辞めたパートの経験しか有りません。

こんな私でも面接を受けさせてもらい、採用してもらえる所 は有るのでしょうか ?
あるのでしょうか?と言う前に探してみてはいかがですか?
ハロワのHPで検索してみるとか、ハロワへ直接行って
端末で調べてみるとか。

面接をする前に、書類選考があるので、面接が受けられるかどうか、
採用してもらえるかどうかは誰もわかりませんよ。
会社退職後の手続きの仕方をおしえてください。出産→退職→扶養→国民健康保険→年金→失業保険
今年10月子供を出産しました。産休後、仕事を続けようと思いましたが10月末で会社を出産を理由で会社を辞めました。
来月産婦人科で一カ月検診があるために旦那の健康保険の扶養にはいりたいのですが・・・10月まで給料をもらっているためはいれないのでしょうか?失業保険をもらうには扶養を外さないといけないと聞いたことがあります。失業保険の延長申請もできると聞いたことがあるますが出産後でも可能でしょうか?
まず子供の一カ月検診に間に合うように健康保険の手続きをしたいのですが・・わかる方教えてください。
健保組合によって基準が異なりますので、とりあえずは、ご主人の会社の健保組合にお問い合わせいただくということになりますが、一般的には退職されて無職であれば扶養に入れる場合が多いです。
(やめた時点から先の年収が130万以下であることが要件)

なかには、その年の年収で判断される組合もありますので、その場合は国民健康保険になります。

また、11月に収入があった場合(10月の給与として)、その金額が108,333円以上の場合(130万の1/12)は、その月は扶養にな入れないみたいな基準もあるようです。その場合は12月からの扶養になり、11月は国民健康保険です。

とりあえず、ご主人の会社で確認してもらってください。


失業給付の延長は、退職後、働けない状態になり(育児のため)、1ヶ月経過したあとの30日間で申請です。
つまり12月に申請しればOKです(最大3年間延長できます)。育児が落ち着いて、働ける状態になったら、延長を解除して、失業給付を受けながら、就職活動できます。
失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
私も解雇でした
終了してすぐに言わなければ
派遣会社は 失業保険の書類送ってくるの遅いですよ。
私は1ヶ月して、催促してからでした。

ハローワークに申請に行って
待機期間7日してから もらえる計算になります
45歳以上及び 一年以上勤務なら
長い期間もられえるみたいですよ。
羨ましい~
私は、3ヶ月で就職決めなければ!

お互いに、頑張りましょうね!

参考までに…
私は今、就職支援という個別指導をしてもらってます。(無料ですよ)
今の状況から 派遣を頼れないとバニクッテたので とりあえず気持ち落ち着けました。
お勧めしますょ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN