嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。

※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。

現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。

・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。

この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
失業保険を受給する場合、全部でいくらもらえるかは問題ではなく、日額×360日が130万未満であることが扶養の条件となります。したがって日額3,612円を越えているので扶養からははずれます。
これは年収に換算して考えるからなのですが、まあ、納得がいかない計算方法ではありますね(笑
だってもらえるのは50万足らずなのはわかっていることだし、大体1年は365日やんけ!と文句の一つも言いたいところ(笑
その腹いせかどうかはわかりませんが、黙って失業保険をもらっちゃう人はいますね。税法上失業手当は収入ではないので扶養控除申告書に記入する必要はないですし。
けれど、はずれるとしても受給終了までなので、気持ちよく(堂々と)失業保険をもらうか、ちゃっかりもらうかは考えひとつ。
仕事をしていく上での社会人としてのマナーだと僕は思いますが・・・

補足を拝見いたしました。
申請をしないというのは、扶養異動の申請をしないということですか?
情報がひょんなことからあなたの会社の総務担当者の耳に入り、「そういえば奥さん失業手当をもらってるんだってね。社員の○○さんの奥さんがハローワークで見かけたって言ってたよ。扶養にはいれるかどうか確認したいから、雇用保険の受給資格者証を見せてネ!」と笑顔で言われた時に困るだけだと思いますがネ。
課税証明書っていうのは、なんですか?
取ってくるように言われたのですが、昨年末に勤務先が倒産して、
今は失業保険と、蓄えを崩して生活しています。市民税や府民税などもこの六月には
払い込んでいませんが 続く
19年度の課税証明は取れないのでしょうか?
役所に行きゃもらえるよ。

19年度の分は課税証明も出るよ。6月なら出ると思う。

稼ぎが無いなら非課税証明。
私は会社の事務をしています。
雇用保険のことについて教えてください!!

社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。

このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?

パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?

無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険の加入要件は、週20時間以上かつ31日以上の雇用見込があることです。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。

年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。

時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。

年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
今月20日で失業保険が切れますが、現在、国民健康保険に加入し、国民年金を支払っています。まだ、就職先が決まらないのですが、旦那の社会保険に扶養としてつけてもらう方がいいですか?どちらがお得ですか?
国民年金は、14660円です。旦那の扶養に入ると、金額的にどうなるのでしょうか?手続きの時期はいつがいいのでしょうか?
年末調整が近いので、どうしたらいいのか、詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
ご主人の保険が厚生年金か共済年金なら、扶養家族になれば掛け金は不用(14660円浮く)です。
手続きは今月中に会社に届け出てください。失業給付は非課税ですから、それ以外の収入が103万円未満だったら配偶者控除も受けられるので、年末調整の時に申請してください。
年末調整後の給料
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。

夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。

よろしくお願いします。
そもそも、ご主人の会社に質問者様の給与等が確認できる書類を提出するように求められているのでしょうか?
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。

今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
全て、給与収入ですね?他は無いことを前提とします。

まず、3つの会社から源泉徴収票をもらいます。
会社には、所得税法第226条により、交付する義務があります。

シミュレーションしてみました。
①A会社 給与収入 81万
B会社 給与収入 5万×4ヶ月 = 20万
C会社 給与収入 16万 × 2ヶ月 = 32万
合計 給与収入 133万
② 133万円 - 65万円(給与所得控除額の最低額) = 68万円が給与所得金額
③ 68万円 - 38万円(基礎控除額) = 30万円が課税所得金額
但し、社会保険料控除、生命保険料控除等あれば、さらに減額
④ 30万円×5% = 15,000円が所得税額
⑤ 源泉徴収されていた所得税額が3つの会社で合計40,000円ならば、差引き25,000円が還付されます。

あなたの場合は、確定申告をしなければならないし、
すれば還付される可能性が極めて高いですよ。

また、旦那さんの確定申告において、配偶者特別控除を受けられる可能性も高いと考えられます。

ちなみに、失業保険は非課税所得なので申告をする必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN