失業保険について!
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
①貴方に受給資格はありません。
②再就職手当等の受給資格もありません。③貴方の場合(月22日・1日8時間)、失業状態ではありません。
事実を偽り、受給すると[不正受給]となり、以後、雇用保険に係わる一切の給付は、(生涯)受けられなくなります。
十分に留意してください。
②再就職手当等の受給資格もありません。③貴方の場合(月22日・1日8時間)、失業状態ではありません。
事実を偽り、受給すると[不正受給]となり、以後、雇用保険に係わる一切の給付は、(生涯)受けられなくなります。
十分に留意してください。
失業保険。
7月31日で会社を退社しました。
普通は会社側が失業保険の手続きをすると思うんですが、
会社から失業保険の手続きは
自分でやってくださいと言われました。
こういう場合、辞めた本人が離職票などの手続きをしてもいいんでしょうか?
手続きは、
ハローワークなのでしょうか?
困っています。お願いします!
7月31日で会社を退社しました。
普通は会社側が失業保険の手続きをすると思うんですが、
会社から失業保険の手続きは
自分でやってくださいと言われました。
こういう場合、辞めた本人が離職票などの手続きをしてもいいんでしょうか?
手続きは、
ハローワークなのでしょうか?
困っています。お願いします!
雇用保険関係で会社がやることって、脱退届を職安に出すのと、職安から渡された離職票をあなたに送付することだけです。
受給のための手続きはあなたがすること。
受給のための手続きはあなたがすること。
下記の場合、確定申告すべきなのでしょうか? 全く知識ありません。
期限も過ぎているので、必要であれば本日にでもネットで出来るなら申告するので教えて下さい。
1. 6月半ば正社員職を退職(1月からの給与計148万)
2. 9月アルバイト収入126,000円
3. 正社員を退職後、住民税は全て払っている
4. 正社員を退職後、国民健康保険に加入せず料金は払っていない
5. 失業保険の給付は受けていない
6. 確定申告の期限が過ぎている
現在は年明けから正社員として働いていますが、去年の申告を自分でやるという事を忘れておりました。
余計にお金を払う事になるのでしょうか。
その場合、このまま申告しなくてもよいでしょうか。正直なところで教えてもらいたいです。
期限も過ぎているので、必要であれば本日にでもネットで出来るなら申告するので教えて下さい。
1. 6月半ば正社員職を退職(1月からの給与計148万)
2. 9月アルバイト収入126,000円
3. 正社員を退職後、住民税は全て払っている
4. 正社員を退職後、国民健康保険に加入せず料金は払っていない
5. 失業保険の給付は受けていない
6. 確定申告の期限が過ぎている
現在は年明けから正社員として働いていますが、去年の申告を自分でやるという事を忘れておりました。
余計にお金を払う事になるのでしょうか。
その場合、このまま申告しなくてもよいでしょうか。正直なところで教えてもらいたいです。
無視して、無申告加算税など重い処分がかかるよりはマシかと思います。
延滞税はかかるかと思いますが、確定申告をして下さい。
延滞税はかかるかと思いますが、確定申告をして下さい。
失業保険 職業訓練を受講した場合の給付金等についていくつか質問させてください。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
ざっくり計算すると凡そ12万円強くらいになると思います。
大体失業保険でもらえるのは6割~8割りくらいなので12万~13万の間になると思いますよ。
補足について
給付金の日額とアルバイト収入で得られる日額が在職中の1日当りの金額の80%を超えない範囲であれば減額されません。
仮に1月総支給額15万の給料であった場合 15万円÷30日=5000円 同じ様に給付額とアルバイトの給料(総支給額)を足して30日で割りその金額が5000円の80%の4000円以内であれば減額されません。
あとアルバイトについては注意点として2週間以上同じ職場でのアルバイトが続くと再就職したとみなされ受給資格がなくなりますのでご注意ください。
大体失業保険でもらえるのは6割~8割りくらいなので12万~13万の間になると思いますよ。
補足について
給付金の日額とアルバイト収入で得られる日額が在職中の1日当りの金額の80%を超えない範囲であれば減額されません。
仮に1月総支給額15万の給料であった場合 15万円÷30日=5000円 同じ様に給付額とアルバイトの給料(総支給額)を足して30日で割りその金額が5000円の80%の4000円以内であれば減額されません。
あとアルバイトについては注意点として2週間以上同じ職場でのアルバイトが続くと再就職したとみなされ受給資格がなくなりますのでご注意ください。
10年勤めた会社を会社都合での退職し、
失業保険の給付を申請せずに次の就職が決まりましたが
約6ヶ月で自己都合で退職します。
この場合の給付基準は前職でしょうか?あるいは現職でしょうか?
①前職の会社都合退職の申請は出来ますか?
②給付期限は1年と聞きましたが10年以上勤務、36歳だと給付期間は210日あります。
すでに180日経過しています。210日給付を受けると1年越えます。
どうなるんでしょうか?
失業保険の給付を申請せずに次の就職が決まりましたが
約6ヶ月で自己都合で退職します。
この場合の給付基準は前職でしょうか?あるいは現職でしょうか?
①前職の会社都合退職の申請は出来ますか?
②給付期限は1年と聞きましたが10年以上勤務、36歳だと給付期間は210日あります。
すでに180日経過しています。210日給付を受けると1年越えます。
どうなるんでしょうか?
1)すべて直近のものです。>できません
2)1とかぶりますが、180日減る事はありません。また雇用保険の期間は通算です。(1度ももらっていなければ)
よって、自己都合・給付制限3ヶ月・約10年半分の支給日数です。
2)1とかぶりますが、180日減る事はありません。また雇用保険の期間は通算です。(1度ももらっていなければ)
よって、自己都合・給付制限3ヶ月・約10年半分の支給日数です。
失業保険の給付に詳しい方、教えてください。
訓練校に通うことになりました。訓練校開始日の前の日が認定日なのですが、
この場合の失業保険の給付は訓練校に行くことによって先送りになってしまうのでしょうか?
訓練校に通うことになりました。訓練校開始日の前の日が認定日なのですが、
この場合の失業保険の給付は訓練校に行くことによって先送りになってしまうのでしょうか?
私も同じようなケースにて職業訓練校にいきました。訓練機関は四月入学で三月卒業の一年間でした。前職を期間社員として働き期間満了にて11月に退職(注意 自己退職ではありません)してすぐに失業保険がもらえていました。通常は退職して手続き後三ヶ月後位だと思います。失業保険は180日間で給付終了は5月で終了です。しかし、訓練校に行くことにより給付が5月で終了にも関わらす、四月に職業訓練校に入校したため、卒業まで失業保険を頂くことができました。給付期間は約480日。お蔭様で、経済的なことを気にせずに一年間勉学だけに励むことが出来たこと、又、資格も10数個取得できました。雇用保険のありがたみが分かりました。ただひとつ注意しなければならないことは、訓練校の入学日の前に失業保険の給付が終了した場合は、訓練期間中はもちろん給付はありせん。あなた様の参考になればと思います。
関連する情報