失業保険についてお聞きします。本日ハローワークにて受給資格の説明会に行ってきました。私は会社都合の人間ですがすぐいただける状態ですが失業保険を当てにしないですぐ何らかの仕事に付きたいと思っています。
すぐつく場合再就職手当てが支給されるようですがその部分で質問です。現在48歳、基本手当て日額5220円、給付日数180と記載されています。もし再就職をした場合はいくらいただけるんでしょうか。一応数字で記載がありますがわかりません。詳しい方教えてください。
すぐつく場合再就職手当てが支給されるようですがその部分で質問です。現在48歳、基本手当て日額5220円、給付日数180と記載されています。もし再就職をした場合はいくらいただけるんでしょうか。一応数字で記載がありますがわかりません。詳しい方教えてください。
所定給付日数の2/3以上を残して再就職の場合は、(所定給付日数-給付済み日数)×60%×基本手当日額になります。
会社都合と言う事ですので、180日全てを残しての再就職手当受給はありません。
最大でも179日×60%=107日(小数点以下は切り捨てになります)×5220円=55万8540円になります。
何故、179日かと言うと、雇用保険受給申請後に待期(7日間)があり、その後の再就職でないと再就職手当が支給されないからです、最初の受給申請から7日経過後の8日目から基本手当の支給対象日になっています、再就職ができれば、就職日の前日までの基本手当が支給されるため、再就職手当の計算に所定給付日数全てが関わることはありません。
なので待期終了後の翌日に再就職が決まりその翌日から就職となれば、基本手当1日分と上記の再就職手当が支給されます。
但し、基本手当は採用証明を提出してから約1週間後の振込、再就職手当は早くて1ヶ月半後ぐらいの振込になります。
【補足】
大問題ですね。
自営(起業)では再就職手当は受給出来ませんよ。
自営でも、従業員を採用し雇用保険に加入させれば受給の道は開けますが、奥さんと2人では無理です。
会社都合と言う事ですので、180日全てを残しての再就職手当受給はありません。
最大でも179日×60%=107日(小数点以下は切り捨てになります)×5220円=55万8540円になります。
何故、179日かと言うと、雇用保険受給申請後に待期(7日間)があり、その後の再就職でないと再就職手当が支給されないからです、最初の受給申請から7日経過後の8日目から基本手当の支給対象日になっています、再就職ができれば、就職日の前日までの基本手当が支給されるため、再就職手当の計算に所定給付日数全てが関わることはありません。
なので待期終了後の翌日に再就職が決まりその翌日から就職となれば、基本手当1日分と上記の再就職手当が支給されます。
但し、基本手当は採用証明を提出してから約1週間後の振込、再就職手当は早くて1ヶ月半後ぐらいの振込になります。
【補足】
大問題ですね。
自営(起業)では再就職手当は受給出来ませんよ。
自営でも、従業員を採用し雇用保険に加入させれば受給の道は開けますが、奥さんと2人では無理です。
私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
〉社会保険に加入したのが12月からなのです。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
失業保険の給付金額(基本手当日額)について
失業保険の給付金額(基本手当日額)について先日質問させていただいたところ、
ご丁寧な回答を頂戴しまして、ありがとうございました。
これは知人のケースなのですが、
ハローワークや会社の経理の方にでも詳しく教えてもらえなかったようで、
ただ、会社都合の解雇にあたるようなので
少しでも不安を解消してあげたくて、再度質問させてください。
私の理解力が無さ過ぎて不安なため、
先日いただいたご回答をもとに下記にまとめてみました。
正しいかどうか教えていただけますでしょうか?
(知人のケースのため、給与金額は例えばの金額です。)
・平成22年1月より正社員にて勤務
・完全月給で1ヶ月20万円、月末締め・当月1日支払い
(翌月1日ではなく、当月1日支払だそうで、もし1日が休日の場合は翌平日支払のようです)
・賞与なし
・平成24年5月1日よりパート勤務、5月18日をもって退職(パート時も雇用保険加入)
・平成24年5月分の給料は日払いで1日8000円×12日間勤務=96000円
※わかりやすくすため、給料の20万円及び最終勤務月の96000円は、
支給された交通費や控除される社会保険等込みの金額とさせていただきます。
以上の条件で考えますと、
5月18日~4月19日
4月18日~3月19日
3月18日~2月19日
2月18日~1月19日
1月18日~12月19日
12月18日~11月19日
の6ヶ月に区切られることになり、
96,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円=1,096,000円
1,096,000円÷180=6,088円(小数点以下切捨て)
~~~~~~質問~~~~~~~
①6,088円の50%~80%が基本手当日額となる、
という認識でよいでしょうか?
②離職直前の1ヶ月において、
もし賃金計算基礎になる出勤日が10日など10日以下の場合は
離職直前の1ヶ月(給与96,000円)を計算対象としないため、
給与20万円×6ヶ月÷180 で計算することになるのでしょうか?
お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
失業保険の給付金額(基本手当日額)について先日質問させていただいたところ、
ご丁寧な回答を頂戴しまして、ありがとうございました。
これは知人のケースなのですが、
ハローワークや会社の経理の方にでも詳しく教えてもらえなかったようで、
ただ、会社都合の解雇にあたるようなので
少しでも不安を解消してあげたくて、再度質問させてください。
私の理解力が無さ過ぎて不安なため、
先日いただいたご回答をもとに下記にまとめてみました。
正しいかどうか教えていただけますでしょうか?
(知人のケースのため、給与金額は例えばの金額です。)
・平成22年1月より正社員にて勤務
・完全月給で1ヶ月20万円、月末締め・当月1日支払い
(翌月1日ではなく、当月1日支払だそうで、もし1日が休日の場合は翌平日支払のようです)
・賞与なし
・平成24年5月1日よりパート勤務、5月18日をもって退職(パート時も雇用保険加入)
・平成24年5月分の給料は日払いで1日8000円×12日間勤務=96000円
※わかりやすくすため、給料の20万円及び最終勤務月の96000円は、
支給された交通費や控除される社会保険等込みの金額とさせていただきます。
以上の条件で考えますと、
5月18日~4月19日
4月18日~3月19日
3月18日~2月19日
2月18日~1月19日
1月18日~12月19日
12月18日~11月19日
の6ヶ月に区切られることになり、
96,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円=1,096,000円
1,096,000円÷180=6,088円(小数点以下切捨て)
~~~~~~質問~~~~~~~
①6,088円の50%~80%が基本手当日額となる、
という認識でよいでしょうか?
②離職直前の1ヶ月において、
もし賃金計算基礎になる出勤日が10日など10日以下の場合は
離職直前の1ヶ月(給与96,000円)を計算対象としないため、
給与20万円×6ヶ月÷180 で計算することになるのでしょうか?
お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
違います。書かれている6か月の日程の区切りはあくませ資格があるかどうかの算定の仕方です。
日額の算定は給与の締め毎で区切りますので、また切り方は異なります。
もし、最後(退職月)の締め日までない半端な月(11日以上あってもです)があったらそれは除いて計算しますので、その方の場合パートの時の賃金は算定にはいれません。
つまり5月分はいれず、4月分の賃金から遡って6か月分で計算します。
日額の算定は給与の締め毎で区切りますので、また切り方は異なります。
もし、最後(退職月)の締め日までない半端な月(11日以上あってもです)があったらそれは除いて計算しますので、その方の場合パートの時の賃金は算定にはいれません。
つまり5月分はいれず、4月分の賃金から遡って6か月分で計算します。
2年前に失業保険を貰い終わり、今の職に就きました。
そして2年働いた今の会社を今年12末で退職します。雇用保険はかけてあります。
知人から、前に失業保険を受給してから3年間経っていないと申請できないと言われました。
真相を教えて下さい!
そして2年働いた今の会社を今年12末で退職します。雇用保険はかけてあります。
知人から、前に失業保険を受給してから3年間経っていないと申請できないと言われました。
真相を教えて下さい!
離職の前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であれば失業給付金を受給することができます。
知人の方は誤解なさっているものと思われます。
知人の方は誤解なさっているものと思われます。
パワハラが原因で体調を崩して辞めた場合は失業保険は自己都合になってしまうのでしょうか?派遣で八ヶ月働いてますがそもそも失業保険はでるのでしょうか?
働いた期間で失業保険(今は雇用保険と言います)が出るかどうかはっきり断言はできません。
11日以上勤務した日が、自己都合では12ヶ月、会社都合では6ヶ月以上必要です。
まあ、それはあるとして、パワハラで体調を崩したことをどんな方法でハローワークに証明しますか?
ただそういっただけでは認定してもらえませんよ。
セクハラやパワハラは難しい問題を多く含んでいるのでここでは回答が難しいいですね。
ハローワークに行って相談した方がいいと思います.
もし「特定受給資格者」と認定されれば6ヶ月以上あれば受給できます。
11日以上勤務した日が、自己都合では12ヶ月、会社都合では6ヶ月以上必要です。
まあ、それはあるとして、パワハラで体調を崩したことをどんな方法でハローワークに証明しますか?
ただそういっただけでは認定してもらえませんよ。
セクハラやパワハラは難しい問題を多く含んでいるのでここでは回答が難しいいですね。
ハローワークに行って相談した方がいいと思います.
もし「特定受給資格者」と認定されれば6ヶ月以上あれば受給できます。
失業保険について質問です。11年公務員で働きました。今回 育児もあり、パートを考え退職しました。 2ヶ月後の就職先が決まろうとした矢先、失業保険を耳にしました。就職を辞めた方が良いでしょうか?
約11年間 市の職員として働きました。 2歳児の育児休暇中に、正職員として働き続けるのは困難と考え、今後パートで働きたいので 8月31日をもって退職しました。 10月からのパート先がほぼ決定したところで、失業保険の件を聞きました。
そこで質問ですが…
①上記の条件で失業保険はもらえるのか。
②10月からの就職を断って、失業保険をもらえる期間は職探しをしたほうが良いのか。
③10月から、失業保険をもらわないで予定通り就職をし、今後そのパートをやめるとしたら、今使わない失業保険を次の職探しの時に使う事ができるのか。
この3点です。無知ですみません。回答してくださる方がいたら、よろしくお願いします。
約11年間 市の職員として働きました。 2歳児の育児休暇中に、正職員として働き続けるのは困難と考え、今後パートで働きたいので 8月31日をもって退職しました。 10月からのパート先がほぼ決定したところで、失業保険の件を聞きました。
そこで質問ですが…
①上記の条件で失業保険はもらえるのか。
②10月からの就職を断って、失業保険をもらえる期間は職探しをしたほうが良いのか。
③10月から、失業保険をもらわないで予定通り就職をし、今後そのパートをやめるとしたら、今使わない失業保険を次の職探しの時に使う事ができるのか。
この3点です。無知ですみません。回答してくださる方がいたら、よろしくお願いします。
①パート先が決まっている場合、失業保険はもらえません。ようするに、次の働く先が見つかっている為です。
②それは、貴方しだいですね!!今の仕事を辞めるリスクを考えて自分で、判断して下さい。その場合、失業保険がもらえます。
③使えます。しかし、使用期限があります。今の会社を退職した日から一年を過ぎると使用不可能となると思います。しかし、パート先で、失業保険に入れる場合、継続となり、この限りではありません。
それより、雇用保険加入していますか?加入していなければ、もらえませんよ!!
②それは、貴方しだいですね!!今の仕事を辞めるリスクを考えて自分で、判断して下さい。その場合、失業保険がもらえます。
③使えます。しかし、使用期限があります。今の会社を退職した日から一年を過ぎると使用不可能となると思います。しかし、パート先で、失業保険に入れる場合、継続となり、この限りではありません。
それより、雇用保険加入していますか?加入していなければ、もらえませんよ!!
関連する情報