【雇用保険:1年未満】うつ病による退職について
1月末から何か自分が自分でないような気持ちになり、会社に行けなくなりました。
絶対におかしいと思い、医者に行ったところ、中等度のうつ病と診断されました。
2か月の安静(診断結果)のため、会社を退職しました(1年未満のため休職できない)。

収入がいきなりなくなってしまうため、失業保険(手当)について調べたのですが、ごちゃごちゃしてよく分かりません。

以下が理解できました。
・1年未満だと普通には受給できないこと
・傷病手当も一年未満は受給できないこと
・上記2つを同時にもらうことができないこと
・「就職困難者」や「特定理由離職者」が存在すること
・就職困難者は障害者手帳が必要で、それをもらうのが6カ月かかりさらに手続きに2カ月くらいかかること

全部書けないですが。

特定理由離職者に該当するのですが(心身の障害「診断書有」)、失業保険は求職できる者に受給されるので
2か月安静の私は受給できないのでしょうか。

先延ばしなど調べましたがよくわからないです。

しかも、家にお金をいれないとローンが払えないですし、大学の奨学金の返済もあり、かつ、国民健康保険、国民年金
住民税?、家の光熱費、食費とかを考えるとかなりお金がないです。
最後の給料をもらっても、支払いがほとんどのため、その月しかもちません・・・


うつ病の症状(内科的には問題なし)
手の痙攣、経験したことのない脱力感、立ちくらみ、歩いてるだけで目が回る、めまい等

退職後の症状(2回目の診断はまだしていません)
時々憂鬱になる、理由もなくイライラする、立ちくらみ、歩いてるだけで目が回る、めまい等

雇用保険に詳しい方、また同じような(重要なのは1年未満)経験をしている方
何か知っていましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
病気を理由に退職した場合は完治して働ける状態でなければ失業保険は出ません。
一年以内の退職は貰えません。(解雇なら半年でも貰えます)
求職困難者はハローワークへ登録して就職された場合ですから辞めてからじゃ無理です。
次に就職する時は登録して探したほうがいいでしょう。
うつ病だけだと手帳の交付も難しいかと…
特定理由離職者でも一年未満で退職してるからハローワークへ問い合わせが確実です。
良い方法があるといいですね。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。国民年金の事で質問です。
下記↓の私の様な場合、国民年金の免除申請は今年の5月から申請出来ますか?
やはり6月から該当になるんでしょうか?

現在私は失業保険の申請中です(今月の10日に説明会があります)。
今年4月まで臨時で勤めていた会社を辞めて、5月から別の会社で勤務しましたが体調不良の為6月中旬で辞めました。
今回の失業保険は前の会社の雇用保険の分で手続きをしています。
5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています。(給料は日給月給で、現金で頂きました)

そしてもう一つ疑問なのですが、私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。
このような場合、今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
また、免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
>5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています

5月は国民年金第1号被保険者としての期間になりますので、5月から免除申請の対象になります。

2年以上前の免除申請のときに、「退職特例免除」の申請をされたのでしょうか?
会社を退職して収入が無くなった場合、納付が困難となりますので、下記の扱いにしてくれる制度です。
①通常の免除申請の判断…本人の所得+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
②退職特例免除の判断…本人の所得「0円」+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)

免除申請書に、質問者の場合でしたら「雇用保険受給資格者証」のコピー(写真のない面)を添付して申請してください。

>私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?

免除の審査は、あくまでも前年(又は前々年)の所得で判断されますので、2年前の免除期間が納付されていようが、未納であろうが、全く関係ありませんのでご安心下さい。

>免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?

はい、2年以上経過してしまった月分の保険料についての納付は、時効になってしまっているためにすることは出来ません。

※最後に、免除の年度は、毎年7月から翌年6月までになりますので、5月・6月分の免除申請は、今月いっぱいがリミットになります。
8月以降は、平成20年7月分以降のものしか申請できませんので、お早めに手続きをされてください。
また、7月以降も免除希望の場合は、再度申請が必要です。その時にも「退職特例免除」の申請をすることが出来ますので、「雇用保険受給資格者証」の写しは2枚とっておかれると良いでしょう。
昨年末結婚し、3月末で9年勤めた職場を退職します。

4月以降、同じ職場でパートとして働きます。

扶養に入る予定なのですが、1?3月までの収入60万があるので、103万以内だと、残り40万程
しか働けないということですよね?
103万以内なのか、130万以内なのか、、、
雇用保険や失業保険などの関係でどのような働き方がベストなのか教えて下さい。

あまり関係ないかもしれませんが、
職場の融通はきき、4月から働く、秋から働く、4.5月働いて6月は休んでその後働くということもできます。
kaze_no_hi_cocoroさん

扶養の控除は、
・所得税
・健保
の二つがあって、
所得税の方が103万以上(1月~12月の収入合計が)になると扶養資格を失う
健保の方が「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」があると扶養資格を失う

なので、
所得税の扶養控除を受けたいのなら、
12月まで40万ほどしか働けません。

健保の控除を受けたいなら、
「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」
がなければいいので、
月10万以下の収入であれば、即扶養の対象になれます。
(過去にいくら稼いだ、とかは関係ないです)

両方ともに控除を受けたいのであれば、
9月から、月10万のお仕事をするのが、
一番<控除額は>大きくなります。
但し、無職でも住民税などの支払いはありますので、扶養額が大きいか、働いた方がいいのかは、
はっきりとはわかりません。
国民健康保険の手続きについて
国民健康保険に夫婦個々に加入しています。

☆2012年の収入
夫:20万ほど→病気退職後、2012.10月半ばよりバイトを始めました、今も継続中
私(妻)160万ほど→パートですが10年以上働いていました。

☆今現在(2013年)
夫:月10万ほど。 今年は年収120万ほどです。(103万は超えます)
私:8月で勤め先を解雇され、失業保険をもらっています。
1月から8月までの収入は115万ほどの収入でした。

◎今年度の6月からの健康保険料が19000円ほどでした。
会社都合になるまで時間がかかり、10月末に会社都合になったため、
失業認定減額の認定が遅くなりました。
結果、11月からの保険料が、9000円なりました。

以下の点をお教えてください。

12月から私が新しい就職が決まりました。
会社の年金、健康保険に加入します。

1:国民健康保険はこのまま9000円を支払っていれば良いのでしょうか?
(私は会社から天引きされることは理解しています)
2:役所に届け出が必要ですか?
3:役所に届け出てたら、保険料(夫分のみ)はいくらぐらいになりますか?
4:役所に届け出なかったら、損をしますか?得をしますか?(がめつくてすみません)

役所に行くとしたら今日しかないので、どうぞお知恵、お教えをお願い致します。
補足を受けて:
ご主人を扶養には入れられないと言うことでしょうか?

それが1番経済的なんですが…

免除は将来の年金受給額も減りますが、
被扶養者は国民年金1号の保険料を支払った場合と同じになりますから。

収入等で無理ならば
来年以降の免除が通りにくくなるかもしれません。

トピ主さんについては年金は特になにもすることはありません。

ご参考までに。




新しい会社から保険証を発行され次第
市町村役場で国民健康保険の脱退手続きをしてください。
(国民健康保険証は返却します。)

これをしなければいつまでもトピ主さんの国民健康保険料が必要になります。

ご主人のみの場合会社都合での退職ではないため
ひょっとすると保険料が上がるかもしれませんが、
そもそも二重加入は認められません。

得とか損とかの問題ではありません。

ご主人の現在のお給料の10万くらいが総支給額なのかどうかがわかりませんが、
非課税交通費も含めて1ヶ月108,333円以下ならば
トピ主さんの社会保険の扶養に入ることができます。

扶養に入られた方が国民健康保険料・国民年金保険料が不要になりますから、
経済的だと思いますよ。
住民税についてです
今日、平成20年度の住民税領収証書が送られてきました。
平成19年2月に退職をし、それから失業保険を貰って
8月に就職しました。6月から4期に分けて合計11万住民税を
支払いました。
今年3月まで働き、6月から市役所の臨時職員として働きはじめました。


金額は第1期のみ4500円なのですが、昨年の総所得が38万円に
対してですよね?
母も妹もそれ以上に働いたけど、払ったこと無い(請求がこない)と
言っていました。間違いではないですよね?
何を言われているのかよく分かりませんが、住民税は昨年の所得について計算され、6月に納付書が来ます。

給与で言うと、100万円(自治体により98万円)を超えた場合は、所得割が無くても均等割4000円+アルファ(県による)が請求されます。あなたの場合は所得割は無いようです。
国民年金について

今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません

そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました


あれ?↑上の文章は必要ないですね…

失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
失業保険の受給と国民年金の免除は別物です。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN