治療が先か、就職が先かで悩んでいます。
30代男性、うつで退職し、ハローワークの失業保険を申請しています(現在は待機期間中)。
自宅で療養中なのですが、うつの治療に専念すべきか、次の就職先を探しながら治療すべきか悩んでいます。
この数年の間に、4~5社にわたって入退社を繰り返しています。
いずれもうつによる症状が悪化して出社できなくなってしまい、そのまま退社してしまいました。
このままの状態では、次に就職が決まったとしてもたぶん同じことを繰り返してしまうだろうと思います。
本来ならじっくり治療に専念して、寛解に近い状態まで回復してから就職活動をするべきと認識しています。
しかし、実際の治療としては投薬だけで結局は対処療法であり、根本的な治療になっているとはどうしても思えません。内観療法なども検討していますが、気力低下のためまだ主治医からの許可が下りません。寛解するまであとどのくらいかかるのか、と思うと絶望さえ感じます。
また、失業保険を受給するためには、失業期間中に規定の回数以上の就職活動(面接など)をしなければなりません。そのことがどうしても焦りを生んでしまい、気持ちが落ち着きません。
精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべきなのかという気持ちもあります。でも今の状態では、会社で働くということにまったく自信がありません。
はたして治療に専念すべきなのか、働きながら治療すべきなのか。
どのように行動するのがベターでしょうか?
自分勝手なご相談で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。
30代男性、うつで退職し、ハローワークの失業保険を申請しています(現在は待機期間中)。
自宅で療養中なのですが、うつの治療に専念すべきか、次の就職先を探しながら治療すべきか悩んでいます。
この数年の間に、4~5社にわたって入退社を繰り返しています。
いずれもうつによる症状が悪化して出社できなくなってしまい、そのまま退社してしまいました。
このままの状態では、次に就職が決まったとしてもたぶん同じことを繰り返してしまうだろうと思います。
本来ならじっくり治療に専念して、寛解に近い状態まで回復してから就職活動をするべきと認識しています。
しかし、実際の治療としては投薬だけで結局は対処療法であり、根本的な治療になっているとはどうしても思えません。内観療法なども検討していますが、気力低下のためまだ主治医からの許可が下りません。寛解するまであとどのくらいかかるのか、と思うと絶望さえ感じます。
また、失業保険を受給するためには、失業期間中に規定の回数以上の就職活動(面接など)をしなければなりません。そのことがどうしても焦りを生んでしまい、気持ちが落ち着きません。
精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべきなのかという気持ちもあります。でも今の状態では、会社で働くということにまったく自信がありません。
はたして治療に専念すべきなのか、働きながら治療すべきなのか。
どのように行動するのがベターでしょうか?
自分勝手なご相談で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。
>精神的にあまり負担のかからないと思われる仕事を探しながら、平行して治療をするべき
ご質問の中にありますが、負担の無い程度にアルバイトをしながら治療に専念されてはいかがでしょうか。
ご質問の中にありますが、負担の無い程度にアルバイトをしながら治療に専念されてはいかがでしょうか。
失業保険について教えていただけますでしょうか?
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。
しかし、2010年8月に体調を崩し半?
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。
今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。
私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。
しかし、2010年8月に体調を崩し半?
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。
今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。
私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
「退職手当金」=「失業給付」ですかね?
でしたら、過去1年間に6か月、2年間に12か月以上被保険者期間が
あると思われますので受給はできるでしょう。
ただし、受給は、たとえ軽作業であっても働けることが条件です。
体調不良により働けない場合は、受給期間の延長をすることができます。
30日以上病気で働けない場合、働けなくなった日から1か月以内にハロ
ーワークに申請します。
でしたら、過去1年間に6か月、2年間に12か月以上被保険者期間が
あると思われますので受給はできるでしょう。
ただし、受給は、たとえ軽作業であっても働けることが条件です。
体調不良により働けない場合は、受給期間の延長をすることができます。
30日以上病気で働けない場合、働けなくなった日から1か月以内にハロ
ーワークに申請します。
退職前後の傷病手当について。現在傷病手当の振込み待ちの状態で、2回目の書類も提出しました。会社には1年半ほど勤めていて、今年の6月2日から休職扱いになっています。8月20日には退職するか、
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
休職の規定がわかりませんが退職願いは出さずに会社都合にしましょう(勝手に辞令を出してくれます)。 ハローワークには退職後30日を過ぎてから失業給付の延長の届けを出して下さい。傷病手当金は初めて申請した日から1年半は出ますので少しは安心です。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。
長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。
大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。
長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。
大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
うつ病になり、会社を退職しようかと思うんですけど、貯金もあんまり無いので生活が不安です。
うつ病で辞める場合は、失業保険みたいなのは、あるんですか?
うつ病で辞める場合は、失業保険みたいなのは、あるんですか?
止めずに、診断書だしながら、会社の健康保険を、2年くらい
つかいまくったほうが、徳だと思うよ。
いまやめたら、徳は無いよ。と想う。
つかいまくったほうが、徳だと思うよ。
いまやめたら、徳は無いよ。と想う。
今現在、自営業のお店(従業員が数人)で従業員で働いている者です。
ここ数ヶ月、メンタル面が凄く不調で心療内科を受診したところ適応障害と診断され、
就労を続けるのは難しい。しばらく自宅療養した方が良いと医師から言われました。本当でしたら『すぐにでも休むか退職して療養したいのですが』
新しいお店を出す予定で『そこで働く候補』になっていまして。身体が言う事を効かない中、何とか働いています(急に休めない為)
年末と言う事と数人で経営しているお店ですので‥休職や退職が『難しい状況です』
ただ、適応障害の症状が酷くなる一方で『仕事が難しくなって』来ていまして。
どうしたら良いのか困っています。
働いている場所が自営業ですので(雇用保険や失業保険はお店が未加入)休職や退職が可能なんでしょうか?
症状が酷く『適切な対応』が出来ないまま今日を迎える毎日で。
アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m
適応障害で苦しんでいる方々は沢山いらっしゃると思います。経験者や自営業で働いていて自分と同じ状況な方々がいらっしゃいましたら?知恵をお借りしたいですm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
ここ数ヶ月、メンタル面が凄く不調で心療内科を受診したところ適応障害と診断され、
就労を続けるのは難しい。しばらく自宅療養した方が良いと医師から言われました。本当でしたら『すぐにでも休むか退職して療養したいのですが』
新しいお店を出す予定で『そこで働く候補』になっていまして。身体が言う事を効かない中、何とか働いています(急に休めない為)
年末と言う事と数人で経営しているお店ですので‥休職や退職が『難しい状況です』
ただ、適応障害の症状が酷くなる一方で『仕事が難しくなって』来ていまして。
どうしたら良いのか困っています。
働いている場所が自営業ですので(雇用保険や失業保険はお店が未加入)休職や退職が可能なんでしょうか?
症状が酷く『適切な対応』が出来ないまま今日を迎える毎日で。
アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m
適応障害で苦しんでいる方々は沢山いらっしゃると思います。経験者や自営業で働いていて自分と同じ状況な方々がいらっしゃいましたら?知恵をお借りしたいですm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
適応障害で精神障害二級です。
ぶっちゃけて言いますと適応障害の症状が発症した時点で、
その職場での就労は不可能だと思ったほうが良いです。
(体調が回復するまで休職という手段を取られるのも一つの手ですが、
経験から言うと結局その場の退職を先送りにするだけの形になってしまうパターンが多いです。)
100歩譲って繁忙期を過ぎた年明けまで働けても、
新店舗での就労は完全に不可能だと思ったほうが良いです。
こういうと悪く取られるかもしれないので申し訳ありませんが、
どの道辞めるのなら体調が悪化する前に早めに意思を伝えて対処してもらった方が良いですし、
店側も予定がありますし業務に支障をきたしてくるレベルならその方がありがたいと思います。
雇用保険や失業保険に入ってなければ、
それに該当する失業後の補助を受けれないというだけで、休職や退職は普通にできます。
ぶっちゃけて言いますと適応障害の症状が発症した時点で、
その職場での就労は不可能だと思ったほうが良いです。
(体調が回復するまで休職という手段を取られるのも一つの手ですが、
経験から言うと結局その場の退職を先送りにするだけの形になってしまうパターンが多いです。)
100歩譲って繁忙期を過ぎた年明けまで働けても、
新店舗での就労は完全に不可能だと思ったほうが良いです。
こういうと悪く取られるかもしれないので申し訳ありませんが、
どの道辞めるのなら体調が悪化する前に早めに意思を伝えて対処してもらった方が良いですし、
店側も予定がありますし業務に支障をきたしてくるレベルならその方がありがたいと思います。
雇用保険や失業保険に入ってなければ、
それに該当する失業後の補助を受けれないというだけで、休職や退職は普通にできます。
関連する情報