派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
勤務していた派遣会社が雇用保険を最低半年(6ヶ月)以上支払っていれば失業保険は給付されますが、
自己都合退社の場合、支給までには3ヶ月かかります。
自己都合退社の場合、支給までには3ヶ月かかります。
障害年金について教えて下さい。
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
細かい内容は先の回答の通りですが、受給の条件で、初診日の前1年間年金支払いをしていたこと、および20才以後の2/3以上支払いがされていることが必要です。
詳しくは、役所の福祉課で調べてもらうとよい。
詳しくは、役所の福祉課で調べてもらうとよい。
会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》
卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。
退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》
卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。
退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
失業保険の受給資格について教えてください!
ハローワークのHPで調べると、受給資格については下記の通り書いてありました。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
ですがちょっとイマイチ理解できてないので教えて下さい。
これはつまり、仕事を辞めた日から過去2年にさかのぼって、雇用保険に入りながら働いていた月が、連続でなくても12ヶ月以上あれば、受給資格がある、という解釈であっていますか?
私の場合、前会社を約8年つとめて辞め、辞めてから半年無職の状態があり(このうち3ヶ月間は失業保険をもらっていました)、今月からまた仕事を始めました。
例えば、私が今の仕事を3ヶ月くらいでやめた場合でも、手続きをすれば失業保険や、そこからまたすぐに再就職した場合は再就職手当がもらえるいうことでしょうか?
文章が分かりづらいかもしれませんが、詳しい方教えていただけると助かります!
宜しくお願いします。
ハローワークのHPで調べると、受給資格については下記の通り書いてありました。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
ですがちょっとイマイチ理解できてないので教えて下さい。
これはつまり、仕事を辞めた日から過去2年にさかのぼって、雇用保険に入りながら働いていた月が、連続でなくても12ヶ月以上あれば、受給資格がある、という解釈であっていますか?
私の場合、前会社を約8年つとめて辞め、辞めてから半年無職の状態があり(このうち3ヶ月間は失業保険をもらっていました)、今月からまた仕事を始めました。
例えば、私が今の仕事を3ヶ月くらいでやめた場合でも、手続きをすれば失業保険や、そこからまたすぐに再就職した場合は再就職手当がもらえるいうことでしょうか?
文章が分かりづらいかもしれませんが、詳しい方教えていただけると助かります!
宜しくお願いします。
上記の、受給資格「・・・被保険者期間が通算12ヶ月以上あること」ですが、
今回、前の会社のときの被保険者期間は、
貴方が失業給付を受給しことにより、
ご質問の被保険者期間としてはカウントされません。(雇用保険法第14条)
被保険者期間
×前の会社・・・失業給付の受給したことにより、前の会社の被保険者期間は、認められません。
○今の会社・・・もし、今の会社で12ヶ月間以上の被保険者期間があれば、失業給付の受給は可能です。
今回、前の会社のときの被保険者期間は、
貴方が失業給付を受給しことにより、
ご質問の被保険者期間としてはカウントされません。(雇用保険法第14条)
被保険者期間
×前の会社・・・失業給付の受給したことにより、前の会社の被保険者期間は、認められません。
○今の会社・・・もし、今の会社で12ヶ月間以上の被保険者期間があれば、失業給付の受給は可能です。
派遣切りが当たり前のように行われています。
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
>雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで 、スグに貰える
※そのような特例はありません
>スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
※離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
>このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
※上記の特定受給資格者になれるか、ハローワークで聞いてください
※そのような特例はありません
>スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
※離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
>このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
※上記の特定受給資格者になれるか、ハローワークで聞いてください
関連する情報