・出産手当金や失業保険等について質問です。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。
2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?
産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。
3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。
4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?
5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
私は今年の9月1日が出産予定日の者です!
今と同じ条件で(土日出勤)産後、働くのは難しく退職の運びとなりました。
都内なので保育園が見つかるとも限らないですし;。;
本題ですが、
1.出産手当金をもらうには出産予定日の42日前以降の退職日だと該当すると聞いたのですが、私の場合来月の7月21日の退職でも該当するということですよね?大幅に出産予定日がずれた場合はどうなってしまうのでしょうか?
申請書類は産後に提出かと思うのですが、元々の出産予定日も含めて記入欄があるのでしょうか・・・。
会社の担当者も初めてのことらしく、わからないとのことでした。
2.退職の際、会社都合の理由で離職票を頂くことになるのですが、そうなると失業保険が最大で180日もらえると知りました。
なお、仕事がどんなに見つからなくても180日を延長という措置はないということですよね?
産後の条件に見合う仕事先がみつからなそうで不安です。
旦那の年収だけだと、残念ながら貯金を切り崩しての生活が目に見えているので・・・。
3.出産手当金をもらう時期は夫の扶養にはいれないとも聞きましたが正解でしょうか。
また、私は今年の退職まで160万の年収がある予定です。と、いうことは、出産後は夫の扶養にはすぐには入れず今年中は、退職後は国保か社会保険の継続の選択になるのでしょうか。どちらの方が安価なのでしょう・・・。社会保険の継続だとすぐには抜けられないとも聞いたのですが・・・どうでしょうか。
4.失業保険を受け取っている時期もさらに夫の扶養に入れないと聞きましたが、最短で今年の11月頃から求職活動しつつ、その場合も国保等を継続し、国民年金を払うといことで間違いないでしょうか。厚生年金は2万以上払っていましたが、国民年金はいくらぐらいなのかわかれば助かります。
もしも求職活動を来年4月以降にする場合は1月から3月までは夫の扶養でよいのでしょうか?
5.まとめなのですが、私の場合、出産後は扶養に入らず、出産手当金をもらい、その後すぐ求職活動した場合は失業手当を最大180日受給し、それでも就職先がみつからなかった場合に夫の扶養に入ればよいのでしょうか。
長々と質問すみませんが、よろしくお願いいたします。
1.出産日が大幅にずれても大丈夫です。
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。
2.所定給付日数の延長というものはありません。
3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。
5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。
leo_meruさん
予定日よりも早まった場合、産後56日までの支給ですから予定よりも早く手当金支給終了となります。
予定日よりも遅くなった場合、あくまでも「予定日の42日前以降の退職」が要件ですから産前の手当金支給が予定よりも長くなります。
2.所定給付日数の延長というものはありません。
3.4.今年は「税法上の扶養」(=年収103万未満)には入れません。
来年確定申告してください。
「健康保険の扶養」(=年収130万未満)については、出産手当金受給中は入れないと思われますが、今後暫く無収入の予定であれば(=産後すぐに働いて月収108,333円以上になる見込がなければ)出産手当金受給終了後には扶養に入れるかと思われます。
健康保険の被扶養者要件については、ご主人の健保へご確認ください。
ご主人の健康保険の扶養に入れない間は、国民健康保険&国民年金に加入ということで間違いありません。
5.出産手当金も失業給付も日額3612円以上であれば健康保険の扶養には入れませんから、全ての給付金受給終了後にご主人の保険の扶養に入る申請をしてください。
leo_meruさん
現在派遣会社に働いてます。3月に出産予定ですが、7月ごろには復帰を希望してます。今の会社は産休中給料は出ません。ただ、休んでる期間に社会保険を支払って復帰も出来るそうです。
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
お産は病気ではありませんので、当然給与の支給は受けられません。
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
私のアクションは正しいでしょうか?よろしくお願いします。
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
①年末調整&確定申告
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先ということは、今アルバイトしているA社かB社ですね。
A社から年末調整の紙が来たのですが、以下で私のアクションは正しいでしょうか?
・前職(2月まで)の会社の源泉徴収票
・B社の源泉徴収票
・保険料控除申請
を添付して、A社に年末調整してもらう。
ここで質問ですが、「国民年金保険料の控除証明書又は領収証」はどこで貰えますか?
いまいち何かよく分かりません。
また、A社の年末調整の締め切りがとてもはやく、今週中に全てを出さないといけないのですが、
B社や前職の源泉徴収票が間に合わなかったら、自分で確定申告ですか?
その場合、A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
扶養については、失業保険が収入にならないと教えて頂けたので、103万以内に収まりそうです。
すもません、最後に。
年末調整もせず、確定申告もしなかったら、どうなりますか?
風邪を引いて寝ていたので失礼しました。
buraze979さんの回答と重複する点もありますが、補足しますと。
〉A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
26年分の扶養控除等(異動)申告書は、来年用ですので、提出して下さい。
保険料の控除証明書は、給与収入が103万円以下だと、そのまま戻ってくる可能性が大でしょうねえ。
98万円超なら住民税に反映されますが、どうせ確定申告をするのだから、そのときに申告すれば足ります。
(もちろん、年末調整に出しても構わない)
〉とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
A社・B社・C社すべての給与について、申告を行います。
確定申告では、一から税額を計算し直しますので3社の源泉徴収票が要ります。
buraze979さんの回答と重複する点もありますが、補足しますと。
〉A社から求められてる年末調整の紙は、提出すべき?破棄すべきですか?
26年分の扶養控除等(異動)申告書は、来年用ですので、提出して下さい。
保険料の控除証明書は、給与収入が103万円以下だと、そのまま戻ってくる可能性が大でしょうねえ。
98万円超なら住民税に反映されますが、どうせ確定申告をするのだから、そのときに申告すれば足ります。
(もちろん、年末調整に出しても構わない)
〉とりあえずA社に年末調整してもらい、C社B社は自分で確定申告ということになりますよね?
A社・B社・C社すべての給与について、申告を行います。
確定申告では、一から税額を計算し直しますので3社の源泉徴収票が要ります。
どなたか詳しい方教えて下さい。私はとあるコンビニのオーナー認定を受けるために(認定をうけると独立支援金を受けることが出来ます。)夫婦2人で契約1年間の契約社員に昨年の6月1日からお世話になりました。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
契約書があるということですよね。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
失業給付金・社会保険について質問です。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
失業給付の手続きは離職票を持って行くので、手続きされる際に氏名変更手続きをされるといいと思います。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。
前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。
まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。
自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗
実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。
やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し願います。。
東京都、江戸川区に住む20代です。
前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。
まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。
自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗
実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。
やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し願います。。
そのまま、ハローワークに全部相談するのが正しいと思います。 アルバイトは数日間であればその分引かれるだけですから・・・給付はもらえるはずです。 もらわないと損だという考えはやめたほうが貴方のためになると思います。。経験者としてです。
関連する情報